昨日の陽気とは一転、雪の降る一日でした。

金色に輝きはじめていたフクジュソウも、また雪に覆われてしまいました。

降りしきる雪を見ているとき、ふと、「5年前の東日本大震災の後にも、被災地には冷たい雪が降っていたのだったな」、、と思い出しました。

震災関連の報道も多くなってきていますね。。まるでメモリアルの様に取り扱われることに、抵抗や不信感を覚える人はきっと多いのではないだろうか、と思いながらも、農楽母さん自身5年前の3月11日のことを詳細に思い出すのは、やはり久しぶりのことです。

古川美穂著 「東北ショック・ドクトリン」(岩波書店/2015.3.15第一刷発行)を開きました。

著者自身が地を這うように取材を重ねた、マスコミではほとんど触れられることのない渾身の被災地のルポルタージュです。

帯には、「創造的復興という名の社会実験にさらされる人々」と記されているのですが、震災からの5年で、掛け声としては正義のあるように聞こえた「創造的復興」の、そのプロジェクトの内実は本当に被災地の人たちの暮らしを救うことが出来ているのでしょうか?

 

著者が拾い上げた被災地の人々の生の声に、ぜひ耳を傾けてみませんか?

 

目次

はじめに 「創造的復興」を追う

第1章 被災地の遺伝子研究

第2章 20年前の創造的復興

第3章 迷走する復興予算

第4章 社会実験にかけられる被災地

第5章 協同ですすめる復旧復興

第6章 仙台空港民営化

第7章 被災地カジノ協奏曲

第8章 イオンが被災地にやってきた

第9章 社会的共通資本としての商店街

おわりに 実験場としての被災地

 

 

 

 

 

Post a comment

Name: 
Email: 
URL: 
Comments: