Archive for 10月, 2011
10日、11日と、一泊二日で長野県下の診療所のお医者さんや看護師さん、保健婦さんなどが集まる診療所研究会に、パネラーとして参加をしてきました。
場所は、佐久市春日温泉もちづき荘。
研究会の大きなテーマは、「食と健康」。
農楽母さんは、生産者の立場から「食と健康」についての農楽里ファームの取り組みを発表させて頂きました。
お医者さんの集まりは初めての経験でしたので、初めは緊張していたのですが・・、診療所の先生方の、なんて個性的でユニークなこと!先ずそのことに驚きました。
そして、皆さん変わりものではあっても、とても人情的で情熱家で、「病や数値だけを診て人をみない」ようなお医者さんの対極の先生方ばかりがそろっていました。
患者さんに向き合い、そのご家族に向き合い、地域にも向き合い、そして「いのち」にむきあい、最後には「死」、そして看取りの現場にも向き合う。
大変なお仕事のなかで、理想とする地域医療の在り方に真剣に取り組まれているのです。
浅科診療所の川妻先生です。普段は半袖半ズボン姿で何十キロでも自転車で走って行くそうです。そして、季節を問わずに裸足。スーツ姿でも裸足(笑)、食事もご飯中心の菜食で、塩分も控えていらっしゃるそうです。当然、冷房も暖房も使わないそうです!
お話は、なぜ病気になってしまうのか、アメリカの戦略、食品業界の戦略も含めた食をめぐる問題点についての、多岐にわたるご報告でした。
ここで、川妻先生から一つ、漢字の問題です。
人 + 良 = 食
艸 + 楽 = 薬
品 + 山 + 病 = 癌
皆さん、この意味はお分かりになりますか?
次に、売木村診療所の佐々木先生による「診療所の抱える問題点」という現状報告がありました。
農楽母さんも、この大岡という僻地の村で暮らしていますので、じいちゃんばあちゃんたちの様子は良くわかります。
最後にどのように死を迎えさせられるのか、、、親の思いと子の思い、そして先生の思い、、在宅での看取りの困難さ、診療所と大病院の関係、患者と医師との信頼関係等など・・・。
これらの問題は、この研究会に参加しなければ気が付かなかったことでしょう。。
参加されている先生方は、自らの弱音も含めて本音の議論を交わしていました。
だから、心に響くのです。
二日目は、東京吉祥寺にあります真弓小児科医院長の真弓定夫先生の講演会から始まりました。
タイトルは、「食と健康~小児科医 癌を語る」です。
真弓先生は、白衣を着ない、薬を出さない(本当に必要な時以外は)、そのかわり、昭和20年代以前の暮らし方、食べ方を教え伝えることで病気にならない身体つくり、子育ての在り方を伝えるお医者さんとしてとても有名な先生です。
実は農楽母さんは、20年ほど前に真弓先生には出会っているのでした!
20年を経て現在80歳ですが、全く衰えることなく意気盛んな先生に再会することが出来て本当に嬉しかったです。
先生の「自然流育児のすすめ」という本からは、農楽息子、娘の育て方(特に食の面で)に参考にさせて頂いたことがたくさんあります。
その中でも一番は、やはり「牛乳の害」についてでしょうか・・。
牛乳は一度も飲ませたことがありません。 学校給食でも、です。
乳製品は嗜好品として位置付け、たまに摂ることは問題ないでしょうが、、栄養のために・・と常飲させることは子供たちの健康のためには間違いなく大きな問題となります。
牛乳もまた、日本の食文化を劣化させるためにアメリカの戦略によりもたらされた代表的な食べ物の一つですね・・。
お話は、昭和20年から27年までアメリカによる占領下の中でいかに食文化、精神文化が破壊され欧米化されて行ったのかに始まり、マクガバン報告、コリン・キャンベルの「葬られた第2のマクガバン報告」、そして、理想的な食のありかたとは、、、と、やはり多岐にわたるお話でした。
先生のご講演の後は、「NPO法人寝たきり半分推進協議会」の的場明子さん、農楽母さん、お子さんのアトピーを経験された芦澤貴子さんの発表と続きました。
的場さんは、農楽里ファームのあります大岡地区でお仕事をされています。
発表のテーマは、「寝たきりを半分に減らす~血管を守る食生活~」でした。
発表の中で、驚くべきデータがありました。
「慢性透析患者数の推移」なのですが、1968年に215人だったものが、2010年には、297,126人にまで、爆発的に増加しているというのです。
これもまた、食生活の激変、食の欧米化によるものなのだそうです。。
そして、農楽母さんの発表です。
(農楽里ファーム「代表」と書いてありますが、その実代表でも何でもないのですけれど・・・本当に肩書きは邪魔ですね・・。)
品種の話、種の話、土づくりの話、自然農法(小肥料・無肥料)の考え方、田畑輪換、旬を頂く、放射能汚染についての考え方、そして出会いが無ければ関心は生まれない、、等など・・。
芹澤さんは、お父さんの病気、お子さんのアトピーを通じて、やはり食の大切さに気が付いたそうです。
今回の研究会に集まった先生方と農楽母さんの共通点、それは、今の社会の中では圧倒的にマイノリティーであること・・・
でも、だから通じ合えるものがあり、嬉しかったです。
真弓先生からも「皆さんの素晴らし活動に勇気づけられました。わかってくれる人は少なくても、言い続けなければならないのです。やり続けなければならないのです。」とお言葉を頂き、感無量!
最後に、この研究会にお声をかけて下さったのは、大岡診療所の内場先生です。
内場先生、本当にどうもありがとうございました!
先生は、近日、光文社から「糖尿病で寝たきりにならないための血管マネジメント」という本を出版されるそうです!
今、ニンジンや小松菜などが植えてある畑に、ハキダメギクが満開です。
近寄ってみますと、チューリップのような形の花びらが5枚開いています。とても可愛らしい花なのに・・・
「ハキダメギク」とは、なんとも可哀想な名前ですね・・。
有機物の多いところを好んで育つ植物のようなので、この名前が付いたようですが・・・。
と、いうことは、この畑にはもう十分に地力があるということです。
このように、畑や田んぼに生える草を見てどういう土の状態なのか、その一端を知ることもできるのです。
来年も、無肥料でスタートできそうです!
ここ数日、ポカポカとした陽気が続いています。
一番見晴らしの良い畑からは、白馬三山から戸隠連峰までくっきりと見渡すことが出来ました。
農楽子猫のチビ太とミコ太、もう少しで生後半年になります。
体型にも、それぞれの個性にも、大きな違いが出来て来ました。
チビ太は小太り体型で臆病でちょっとトロい。。
ミコ太は活発活動的で、喧嘩にも臆せず飛び出していく。。
このところ、外からの侵入者?に勇猛果敢に手向かっていくのはミコ太なのです。。チャイもチビ太もドキドキしながら、家の中から外の様子をうかがうだけ・・・。
そんな子猫たちなのですが、とても仲が良いのです。
飛びかかって喧嘩もするのですが、、、噛みついたかと思うと、、
舐め合う・・。
舐め合っているかと思うと、、今度は首を抑えつけて、また噛みつく。
かと思うと、、また舐め合う。。
その繰り返し・・・
いつまでもじゃれあう二匹、、本当に仲の良い子猫たちです!
農楽里ファーム母屋のお隣、渋柿の木の紅葉が深まってきました・・・。
今日は、とても嬉しいお便りが二つ、届きました。
一つ目は、沖縄はやんばるにあります「八重岳ベーカリー」さんから届きましたシークワーサー!!
八重岳ベーカリーさん → http://www.yaedake.com/bakery/bakery.html
無農薬の野生種です。
八重岳ベーカリーさんで働く、小原ゆう&ゆうさんからの元気そうなお便りも一緒でした。
そして、全粒粉で作られた、黒パンやレーズンパン、クッキーも添えられていました。
陽だまりの中、縁側での撮影です。農楽猫たちも近寄ってきました・・。
シークワーサーの断面です。 ご覧ください、この、みずみずしさ!!
酸味がそれほど強くなく、生のまま口に絞って頂くことが出来ます!
沖縄のエネルギーをもらってリフレッシュ!
小原ゆう&ゆうさん、どうもありがとうございました!! お元気で頑張ってくださいね!!
もう一つのお便りは、、何年も前から農楽里へ遊びに来て下さるAさんから。
運命的なとても素晴らしい彼氏との出会いがあったそうなのです。
彼氏は、Aさんにこう語ってくれるそうです。
「若くてかっこよくてお金のある人はいっぱいいる。僕があげられるのは愛情だけだ」
彼の、この誠実な言葉に、思わず涙ウルウルの農楽母さんでした。。
ちゃんと、「心」を大切にしてくれそうな人ですね・・。
Aさんも、
「今までやってきた仕事は違うけれど、見つめてきたものは同じです。彼となら一緒に歩んでいけると思います。」
と綴ってありました。。
今までとても辛い涙を何度も流してきたAさん、この出会いを大切にして、本当に幸せになってほしいと切に願う農楽母さんです。。
今日は、長ネギの苗床の草取り作業をしました。
大分草に被われていて、どこに長ネギの苗があるのかわかり辛いですね・・。
周りの草を取り、少し土を寄せてあげました。
これでスッキリ! 長ネギの苗たちは、このまま雪の下で冬を越し、来年四月の終わり頃に畑へ移植されることになります。。
鍬で土を耕していたところ・・・冬眠体制に入っていたアマガエルくんを掘り上げてしまいました。。
アマガエルくん、どこにいるのかお分かりになりますか??
これでどうですか?? ボクはここですよ・・・!
アマガエルくんの見事な擬態に感心です!
眠いところを起こしてしまってごめんなさいでした・・。
本日発送の季節の野菜セット(小)です。
キャベツ、ブロッコリー、葉付き大根、水菜、小松菜、チンゲンサイ、葉付きニンジン、ナス、ピーマン、ニンニク、長ネギ、これに、徳永リンゴ園さんの減農薬栽培のラ・フランス、シナノゴールド、さんさが入りました。
今日のお客様は、ジャガイモがあまりお得意ではないお客様ですのでジャガイモは入りませんでしたが、農楽里のジャガイモ、まだもう少し残りがあります。
季節の野菜セット(小)は、ゆうパックにて、80サイズの箱でお届けしております。
価格は、2500円+送料 です。
お問い合わせは、norari@grn.janis.or.jp(遠藤)まで、お気軽にどうぞ!
今日は一日畑仕事が出来ました。
玉ねぎの移植の続きをしたり、グリンピース類を蒔く準備を進めたり・・・
今、畑では、小松菜がとても美味しそうに育っています。
ラディッシュの間引きも行いました。
ラディッシュ畑には、春に蒔いた大根のこぼれ種から成長している大根が所々に見受けられます。
間引かれたラディッシュたち。少しだけ根が膨らんできていましたね・・。
こちらは掘りたてのニンジンです。
今年の秋冬ニンジンはとても良く出来ています。
これは、、農事通信員の笠井さんのお手伝いのおかげなのです!
ニンジンの間引き作業は、腰が痛くなるとても骨の折れる作業なのですが、農事通信員の笠井さんのおかげで乗り切ることが出来たのです!!
笠井さん、どうもありがとうございました!
ニンジンに代わりまして、お礼申し上げます!
昨日は、小雨降る中紅葉の大鹿村まで足をのばしました。
長野県有機農業研究会大会の講演会の打ち合わせのためです。
大鹿村を訪ねるのは初めてです。
途中紅葉がとてもきれいでした。
分杭峠で休憩をとります。中央構造線の断層の谷です。
分杭峠は、パワースポット?として有名なそうで、確かに入れ替わり立ち替わり人が訪ねていました。
峠を過ぎ、壁のように急峻な山に挟まれた谷沿いの道を走ります。
山道を登り、雲よりも高いところに、知る人ぞ知る小さなチーズ屋さんがありました。
「アルプ・カーゼ」というチーズ屋さんです。「アルプ・カーゼ」とは、ドイツ語で山のチーズという意味です。
ご主人の小林さんは、スイスでチーズ作りを学んでこられ、大鹿村でジャージー種の牛とヤギを飼育し、手作りでチーズを作っています。
ナチュラルチーズは、ブラックコーヒーとも相性がいいのですね!
小林さん、チーズと珈琲をどうもご馳走様でした!
さて、、目指す目的地は「大鹿村中央構造線博物館」です。
地質の専門家、学芸員の河本和朗(カズ)さんです。
カズさんは、70年代の数年間をネイティブインディアンとともに過ごし、その伝統的な価値観にもとても造詣が深い方です。
ネイティブインディアンの価値観に出会い、そして、岩だらけの砂漠のような環境の中でカズさんは
「地球の本体は岩だ。」と感じ取ったそうです。と同時に、千年、万年単位での時間というものを感じたのだそうです。
そして、その中での一瞬の存在。
日本に戻り、地球の本体である岩を科学の目で捉えてみたい、学びたいと思い、それから地質の世界を学んでいったのだそうです。
カズさんは、日本列島のキーワードは「変動帯」である、と語ります。
変動帯であるがゆえに形造られた変化に富んだ豊かな地形。
そしてその地形によってもたらされる豊かな水の恵み。(本来であれば日本列島の緯度は砂漠になる緯度なそうです。それが、日本海があることと高い山がたくさんあることにより、降雨がもたらされるのだそうです。)
カズさん、地球の成り立ち、地殻変動による大陸、日本列島の成り立ち、、時間軸空間軸のスケールの大きなお話しの続きは、来年2月4日~5日に開催されます長野県有機農業研究会の大会でどうぞよろしくお願いします!
最後に、、、大鹿村には塩水が湧き出るポイントがあるそうです。
山でとれるお塩もあるのですね!
今日は、タマネギの苗を掘り上げて移植を始めました。
掘り上げたタマネギは、根元の太さで、大・中・小と3種類に分けます。
これは、大のタマネギの苗です。
この根元がぷくっと膨らんだところが春からどんどん膨らんでいき、最後に地上の青い葉が枯れて、皆さんがご存じのタマネギの姿となるのです。
苗を、一本一本畑に並べて植えて行きます。
そして、根元に土をかけて足でしっかりと踏みつけて、移植完了!となるのです。