Archive for 3月, 2018
4月のヨガ&オーガニックランチの会は、18日(水)、21日(土)の2回開催いたします!
ウッドデッキから見下ろす梅の花が、ちょうど満開のころでしょうか?
フクジュソウはすでに花を終えて、実をつけ始めているかもしれません。
植物たちの移り変わりから季節の変化を感じ取り、ゆっくりと身体を開いていきましょうね!
~デトックスと浄化と癒し~
からだとこころはひとつ
からだがゆるめば、気持ちがゆるむ・・・
農楽里ファームの母屋は、静かな山里の小さな集落にある古民家です。
聖山の涼やかな風とともに、清らかな自然の気が流れる空間で、
ゆっくりとした呼吸で自分の身体と向き合い、やわらげていく・・・
そういう深いリラックスを、ヨガを通して体験してみませんか?
<日時> 2018年4月18日(水)、21日(土)いずれも10時~
ヨガ教室(約2時間半) ランチ12時半~
ヨガ教室のあとは、オーガニックのお野菜やフルーツたっぷりの酵素の生きたヘルシーなランチで、ヨガの効果と共に身体の内側から健康で美しくなりましょう!
※メニュー内容(予定です)
季節のコールドプレスジュース、サラダ、季節野菜のパスタ、ピクルス、ドリンク付き
☆スイーツは別料金(500円)でオプションとなります。
スイーツは、イチゴのローストロベリームースなど!
<参加費>
ヨガ&ランチ 3,500円(施設使用料込)
ヨガのみ 2,500円(施設使用料込)
<持ち物>
手ぬぐい2本
<お問い合わせ・お申し込み>
℡ 090-9669-6954(遠藤)
mail: norari@grn.janis.or.jp
<開催場所>
長野市大岡甲1791(慶師集落) 農楽里ファーム&のらCafé
大岡温泉から車で約3分
慶師入り口バス停留所から入り約500m
☆遠方からご参加のお客様は、前泊&後泊のご予約も承ります!
<沖ヨガとは?>
日本のヨガの草分け的な指導者であった沖正弘氏が、インドの伝統的なハタヨガ、ラージャヨガ、カルマヨガなどを基本に、中国の陰陽道や日本の禅、神道、東洋の伝統的医療法などを現代生活に合わせて考案した総合的、生活的、求道的ヨガです。
<講師>
☆あっこちゃぱ(傳田晃子) 沖ヨガ講師。2002年沖ヨガと出合い、沖ヨガ・松本梢先生に師事。 2005年資格取得。2010年フリーとなり、長野駅前ヨガ専門スタジオ「梢瑜伽倶楽部」ほか、市内施設、スポーツジム、ご自宅など各所で出張レッスンを開催。また、プライベートレッスンも開催中。ヨガ歴15年。
日本綜合ヨガ協会 認定講師。日本綜合ヨガ協会 認定資格 三段取得。
今日は、ヨガ&オーガニックランチの会の一日でした!
春のデトックスヨガ!第一弾で、冬にため込んだ毒素を解毒、排毒、浄化するヨガでした。
解毒、排毒するためには、どうしても少しきつい動きで体を動かさなければならないそうで、今日ご参加のお若い皆さんでも、きつかった~!(笑)
あっ子先生いわく、「解毒、排毒のためには、どうしても動かさないといけないのです。でも、例えば20回やりましょうと言われても、その回数をこなすことが目的ではないですよ。しんどいと思いながら20回やるのではなく、5回でも、10回でも、これで排毒されていくという意識をきちんと持ってやることが大切ですよ!」
今日の準備体操では、顎関節や首、のど周りのコリをほぐす体操も入り、普段意識していない身体の隅々にまで気を巡らせることが出来たと思います!
ヨガの後は、楽しいランチタイム。
お食事は、カフェで頂いて、その後のおしゃべりタイムは、ウッドデッキへ!
お天気がとてもよく、気温も高かったので、今年お初のウッドデッキタイムとなりました!
あまりに気持ちが良くて、ちょっとお昼寝をする方もおりましたね、、(^^)
一緒に和やかなひと時を過ごすことが出来て、とても楽しかったです~!
4月のヨガ&オーガニックランチの会は、18日(水)、21日(土)の2回です!
皆さん、どうぞお気軽にご参加くださいね~!
今朝は、アルプスのモルゲンロートがとても美しく、早朝から写真を撮りに集落内を歩きました。
そこに、、「実はフクジュソウを見たくて来ています、、」とのメッセージが入り、、ほどなくして「今、すでにフクジュソウ畑にいます!」とのこと!!(笑)
なんと、夜明け前の真っ暗な時から大岡入りをして、夜が明けるのを待っていたのだそう!!
陽が差すにつれ花びらを開き、そして日様に合わせて花が動いていく様子を見たくなったのだそうです!
お気持ち、よーーくわかります~~!!(^^)
ということで、モーニングコーヒーを片手に、おしゃべりをしながらしばしお花畑で一緒に過ごしました!
楽しいおしゃべりで、朝早くから最高の気分!
陽が少し高くなるころには、チャイが縁側でとろけるお昼寝タイム!
農楽母さんも、チャイも、気分最高の朝でした~!
今、農楽里のフクジュソウがピークを迎えています!
1年前、大切な友人を失ったのですが、その友人も大好きなフクジュソウ畑でした。。
今日は、東京から同僚だった方がお見えになり、一緒に友人のことを偲びました。。
きっと、お空の上からも、見に来てくれていますよね、、
今が旬!フキノトウを使いました、フキノトウペーストのレシピです!
フキノトウは、バジルの季節にはバジルに代えてペスト・ジェノベーゼを作ることが出来ますよ!
<材料> この分量で、フキノトウのジェノベーゼ風パスタ、3~4人分です。
・フキノトウ 80g(冷蔵庫で冷やしておく)
・オリーブオイル 90g(約100cc)
・松の実 30g
・ニンニク 8g
・塩 2g
<作り方>
1.ニンニクをみじん切りにして、フキノトウ以外の材料をすべてミキサーかける。
2.フキノトウを手でちぎりながら、3,4回に分けてミキサーに入れていく。
(ミキサーにかけすぎると変色してしまうので、熱をあまり持たない程度に、、)
煮沸消毒をした瓶に入れ、表面に変色防止のためにオリーブオイルで蓋をする。(分量外)
この分量で、広口瓶(直径約7.5センチ×高さ約7.5センチ)1個分になります!
今日は、ヨガ&オーガニックランチの一日だったのですが、フキノトウノジェノベーゼ風パスタが、とても好評でした!
パスタは、オリーブオイルで玉ねぎとしめじをソテーしておいて、ゆで上げたパスタを入れて、フキノトウペーストを絡め、フキノトウの生の葉をちぎって散らして出来上がり!
塩加減は、適宜調整をして下さいね!
フキノトウの春の香り一杯!のパスタをどうぞお楽しみください!
暑さ寒さも彼岸まで、、といいますが、春分の日の今日は、まさかの大雪です!!
すでに積雪が10センチ以上となっており、真冬の寒さです!
フクジュソウもフキノトウも、雪の下に埋もれてしまいましたね、、
まだ数日気温が低そうなのですが、早く雪が融けてくれますように、、
今日は、また雪が降ってきて、とても寒かったニャン。
お母さんは、寒いのに外で種まきをしていたニャン。
ボクは、苗のポットを入れる箱を見つけて、どうしても入りたくなってしまったニャン!
なんだか落ち着くニャン、、
・・・ヒンシュクなことはわかっているニャン、、何しろ種の袋も踏んでしまっているし、作業も進められないだろうし、、
でも、お母さんは優しいニャン、、「チビ太ンは箱が好きなんだね、、」と言って、頭を撫でてくれたニャン、、
今日はまた気温が下がり、冷たい小雨の一日でした。
こういうお天気の時は、フクジュソウの花はしっかりとつぼみ、おしべやめしべを守っていますね、、
でも、昨日は良いお天気でしたので、こんなに満開でしたよ!
少し近づきまして、、、
更に近づきまして、、もう足の踏み場がないくらい、、
アップです!!
この金色のお花畑に立ちますと、本当に幸せな気持ちになりますよ~!
今日は、昨日までのぽかぽか陽気から一転、暴風雨、そして雪の一日となりました。
そんな悪天候の中、長野県のアンテナショップ「銀座NAGANO」のスタッフの皆さんが、農楽里まで打ち合わせに来てくださいました。
今年は、4月から年4回の春夏秋冬に、「銀座NAGANO」で農楽里のマルシェ&トークをいたします!
日程は、4月12日、8月2日、10月11日、12月6日、いずれも木曜日です。
お時間は、11時から14時ころまでです。
マルシェと一緒に、12時から14時までは、佐久市の「職人館」館主の北沢正和さんによる「山里健康ランチ」も楽しめます!
農楽母さんのトークは、ご参加の皆さんと一緒にランチを頂きながら、四季折々の大岡の美しさや、農楽里の畑の様子などをご紹介したいと思っています。
そして、4月12日(木)の早朝7時からは、「しあわせ信州朝クラス」という朝一番のセミナーで、旬の食材を使った元気の出る朝ごはんを、お作りいたします!
元気の出る朝ごはんを頂いて、お仕事を頑張ろうというOLさんたちなどが、集まるのですって!(逆に、OLさんたちから元気なパワーを頂けそうですね!)
ご出勤前の皆さんに、農楽里の食材でパワーチャージ!をするパワーモーニングをお作りしたいと思っています!
お時間のあります方は、ぜひ銀座NAGANOまで遊びにいらしてくださいね~!
「しあわせ信州朝クラス」の詳しいご案内は、こちらからご覧いただけます!!
・https://www.ginza-nagano.jp/event/25362.html
マルシェ&「山里健康ランチ」の詳しいご案内は、こちらからどうぞ!
・https://www.ginza-nagano.jp/event/25364.html
軽井沢駅から旧軽通りを徒歩10分くらいでしょうか、、
左側に、「エンボカ軽井沢」というピザ屋さんがあります!
「エンボカ」とは、スペイン語で、口伝え(で、広まっていく、、)というような意味なのだそう!
本当に、素敵で美味しくて、すぐ誰かに教えたくなるようなお店です!
お店の中は、白と緑色が基調となっていて、爽やかで明るいイメージです。
カウンターには、ズッキーニが飾られていました!
シェフの堀篭さんです!
シャイで、とても優しいシェフさんです~!(^^)
カウンターの目の前に石窯があり、注文を受けてから生地を練り、伸ばして具材を載せて、石窯で焼きます。
熱々の焼き立てピザがご登場!
ピザの具材は、お好きなものを2種類選べるのです!
これは、キノコとフキノトウのハーフ&ハーフ。
生地は、もっちりと食べ応えがあって、表面はカリッとしていて、中はふわっともちもち!
生地そのものが本当に美味しくて、特にミミのおいしさは最高ですよ~!
一口齧って口の中にぶわっと広がるフキノトウの香りにもビックリしました!
このフキノトウ、もう少しで農楽里のフキノトウに代わりますよ~!
そのために、今、毎日のようにフキノトウを収穫して歩いているのです!
こだわりの食材を、こだわりのシェフさんにお届けするお仕事をされている「てまひま」のまぎーさんのご紹介で、数年前から、エンボカ軽井沢さんやエンボカ東京さんに、山菜や枝豆などをお届けしているのですが、今回が、初めてのお店訪問になりました!
農楽母さんの採ったフキノトウのピザも、自分で食べに行ってみたいですね、、、
こちらは、新玉ねぎとシンプルなトマトソースとバジルのハーフ&ハーフ。
新玉ねぎには、ケッパーがのせてありました。
自称「ねぎらー」!!??の田村さんも大感動!の玉ねぎの甘さと美味しさでした~!
最後のデザートは、焼きリンゴに、チーズのアイスクリーム添え!(チーズの名前を忘れてしまいました、、すみません、、)
ソースは、バルサミコとラズベリージャムを煮込んだソースです!
感動のおいしさのピザと、デザート!
堀篭さん、美味しいお料理を、どうもご馳走様でした!
皆さんも、ぜひエンボカ軽井沢さんの美味しいピザを食べに行ってくださいね!
東京の方は、代々木上原にもお店がありますよ~!