Archive for 8月, 2020
今日は、ようやく白菜の苗を、畑に移植しました。
苗の周りに卵の殻をまいているのは、ヨトウムシを避けるためです!
白菜の苗はよほどおいしいのか、ヨトウムシもコオロギも大好きなのです!
コオロギが入らないように、寒冷紗をかけて、まだ強烈に強い陽射しを避けるために、その上にパオパオを2重にかけて、防御態勢を整えました。
でも、何株かは、どうしても食べられてしまうのですよね、、
昨晩は、待ちに待った、待望の雨が降ってくれました。
暗くなってから、雷とともに大雨に!
夜半まで降り続いてくれたみたいですね、、
今朝は、雨がやみ、霧の深い朝でした。
日中は、またピーカンのお天気に戻ったのですが、夕方からまた雷が鳴っています。
雷がちょっと怖いので、白菜の移植は明日の朝に回すことにして、あとは、室内作業をしたいと思います。
日照り続きのお天気の中で、唯一元気なのがトマトたち!
毎日、各種トマトを収穫しています!
そこで今年は、トマトのボックスをお作りすることにしました!
大玉トマト、中玉トマト、加工用のイタリアントマト、ミニトマト各種、、
太陽をいっぱい浴びて、畑で赤くなるまで熟させた各種トマトたちの、詰め合わせです!
トマトは、鮮度保持袋にお入れしまして、2,2キロ。
それに、ニンニク(小)3個、枝付きの可愛いミニトマトも入ります!
この内容で、価格は、3,000円(税込み)+送料別途、です!
ゆうぱっく60サイズの箱でチルド便でお送りしますので、関東、東北、北陸、東海地方の方で、送料が990円となり、合計3,990円になります。
それ以外の方の送料は、お問い合わせくださいね!
太陽の恵み、トマトのボックスのお申し込み、お問い合わせは、
メール norari@grn.janis.or.jp
携帯 090-9669-6954(遠藤)
まで、お気軽にどうぞ~!
8月21日に種をまきましたタマネギの苗床で、赤ちゃんが芽生えていましたです!
タマネギのベビーズ誕生です!(^^)
今はまだ背を曲げていますが、これからピンッと葉先を伸ばしてきます。
他の雑草たちの芽も伸び始めていますので、雑草に負けないように、適宜草取りもスタートです!
雨が降らない、酷暑が続いています。
田んぼの稲は、少し葉やモミが黄色くなってきています。
稲の花が咲き始める8月に入ってからのこの好天続きは、稲の生育にとっては良いようですね!
大豆の方は、葉の広がりが、さらに立派になってきました。
さやのベビーズも、ちらほらと見られるようになってきました!
まだ2センチにも満たない、ほんとうの赤ちゃんです!
これが、これから成長をして実が入ってくれるかどうか、、
雨乞いをしなければなりません。。
今日もカラカラのお天気ですね。。早朝からの農作業で汗だくになりました。。
畑では、数は少ないのですが、おいしそうな金時豆が採れました!
つるなしの大正金時なのですが、酷暑のためか、青いさやから一気に完熟状態へと移行した感じがしています。
縁側でもう少し乾燥させまして、秋になったら美味しい煮豆を作りたいと思います!
こちらは、移植を待つ白菜です。。
もうひと雨、ふた雨降ってくれないと、畑が乾燥しすぎていて移植後の潅水が大変だな、、と思って待っているのですが、もう、ポットからはみ出すくらいに苗が育っていますので、やはりそろそろ土に移してあげないと、、です!
晩夏になってくると、トマトの樹や葉は、枯れる部分も出てくるのですが、最後の力を振り絞ってか、真っ赤なトマトがたくさん採れるようになってきます。
そのトマトを使って、トマトスースを作ったり、セミドライトマトを作ったりと、トマトの加工品作りも忙しい毎日です。
いつも作るトマトソースは2種類です。今日は、タマネギとトマトを半分くらいずつ等量でミキサーにかけて、その半分くらいの量になるまで煮詰めています。
セミドライトマトは、ディイハイドレーター(食品乾燥機)を使って、作っています。天日干しだけですと、どうしてもかびてしまうので、初め天日にしたとしても、仕上げはディハイドレーターを使ったほうが良いと思います。。
セミドライにしたミニトマトは、味がギュッと濃縮して、パスタなどに入れて、とてもおいしいですよ!!
今日も暑かったですね、、
軽い熱中症のような症状が出て少し畑を休んでいたのですが、今日は復活!
とはいえ、日中の日差しが強い間は母屋の中で過ごして、夕方16時以降に畑に出てみました。
今日は、少し遅れていた大根の種まきをスタートできました!
蒔いた品種は、宮重大根、おろし大根、青長大根、紅芯大根、辛味大根、です。
畝の中心に、カキガラと米ぬかを少しだけ置いて土で蓋をして、その両側に、種をまきます。
まだまだ土がカラカラなので、バケツで水を汲んで水をあげながら、、の種まきとなりました。
もう少し、お湿りが欲しいですよね、、
春に種をまき、苗を育てて移植をしたフィザリスは、夏の暑さで枯れてしまいました。。水やりをこまめにできなかったのがいけないのですが、、
でも、昨年のこぼれ種から生えた、自然生えのフィザリスは、一度も水やりをしていないというのに、しっかりと生きてくれていました!
これには驚きました!!
やっぱり、自然生えの作物は、とても強いですね!!
自然生えですと、ジャガイモもトマトも、連作障害を起こしませんし、、
この自然の力を、もっと栽培にも生かしててみたいです!
炎天下の日々が続いています。
夕立もほとんどなく、昨日は雷鳴はとどろいたのですが、雨はゼロ。。
近くの小諸市では、逆に雷が猛烈に落ち、農作業中の方が雷に打たれる事故が発生していたり、、局所的に極端な気象が続ているのですね、、
畑の作業も、もうかなりばててきています。
お手伝いに来ているSくんにも、夏の疲れが、、でも、お昼寝をしようとしたら、布団の上にはチビ太がどっかりと!
優しいSくんは、布団をチビ太に譲り、自分は畳の上で休んだ模様です。。。