Archive for 11月, 2011

11月 28, 2011

今日は、小諸の駅前にあります「停車場ガーデン」さんに、お邪魔をしてきました。

このスペースは、「NPO法人こもろの里」が立ちあげ、運営をされています。

駅前周辺を美しくしようということで、四季の美しいガーデン作り、地域の園芸品や特産品の販売、コミュニティカフェの運営などが主な事業内容です。

小諸は、長野県内でも日照量が多い地域と聞いています。建物の作りはガラス面が大きく、まるで温室のような明るさと温かさです。

停車場ガーデンのスタッフ高地さん、農事通信員の笠井さん、そして、東京からお越しのあかねさんもご一緒に、お餅の打ち合わせをさせて頂きました。

不思議…、笠井さんとあかねさんは年子の姉妹の様な感じがします・・。

この冬は、小諸でも農楽里のお餅が販売されることになりそうです!

写真を撮り忘れてしまったのですが、カフェでは、とても美味しい酵素玄米のランチが850円で頂けます。

そして、お薦めは、エゴマのシフォンケーキ!

エゴマのプチプチ感とハーブ系の香りが活かされた、甘さ控えめのとても美味しケーキでした!

高地さん、笠井さん、あかねさん、どうもありがとうございました。

そして、、小諸から大岡への帰り道、、18号線沿いの交差点で。。

「猫原」・・・猫の原っぱ!!(^^)

なんて素敵な交差点の名前でしょう。。

看板の上に、猫の耳と尻尾をつけたくなった農楽母さんでした。。



11月 27, 2011

今日も、快晴の一日でした!

今日は、第7回、大岡五ヶ村そば祭りの一日でした。

昨晩、箱山ふとん店さんの貸布団でお休みになった埼玉蕎麦打ち倶楽部の皆さん、なんと、会員さんの中に箱山さんの埼玉時代のお知り合いの方がいらっしゃるそうで、、思いもかけないつながりがあったことに驚きました!

そば打ち倶楽部の皆さん、農事通信員の笠井さん、箱山さんと一緒にパチリ!

今日の試食会は、かけそば、盛りそば各600円、エビ2尾とお野菜の天ぷらが300円と、格安の参加費でした。

そば打ち体験は、1000円の体験料で、マンツーマンでそば粉の篩い方からこね、成形、のし、打つところまで、フルコースを学ぶことが出来ました。

今日は、「沈黙の春を生きて」の坂田雅子監督も従妹さんとご一緒にお越しくださいました!

せっかく大岡までお越しくださいましたので、、そば祭り会場から少し足をのばしまして、、、まずは農楽里ファーム母屋へ、、

それからお種池へ、、、

そして最後に、アルプス展望公園のカフェテラスモモさんへとご案内をさせて頂きました。。

坂田さん、従妹さん、「アルプスの景観が素晴らしい!」と、感動してくださいました。

今日は、遠いところをお越しくださいまして、本当にどうもありがとうございました!!

さて、、そば祭りのほうは、、全部で100食くらいは出ましたでしょうか・・。

最後のお疲れ様の際、、笠井さんのお土産の村田商店さんの納豆を、早い者勝ちで取り合いです!(笑)

信州産の小粒大豆、大粒大豆を経木で包んで発酵させたものと、紙パックで発酵させたもの。。

そば打ち倶楽部の皆さんは、大の納豆好きでした!!

埼玉蕎麦打ち倶楽部の皆さん、2日間、本当にどうもありがとうございました!!

さて、、夜には農楽里にて、長野県有機農業研究会の打ち合わせ。

打ち合わせの最中に、東京からそば祭りにご参加のお料理好きのあかねさんが、今夜の夕飯を作ってくださいました。。

あかねさんの手料理です!

もちきびポテトのぺペロンチーノ、大根と干しシイタケの炒め煮、切干大根とワカメの酢のもの、デザートには、全粒粉のアップルパイ!

打ち合わせ後には、リンゴ名人のトクナガさんが得意のマッサージを・・・

笠井さん、阿鼻叫喚の喜び!??でした。(笑)

笠井さんの喜びの声をよそに、、、農楽猫たちは薪ストーブの前で熟睡です。。

そして、、こちらでは、、、新しい愛!が育まれそうな予感・・・!?



11月 26, 2011

快晴の一日でした。

北アルプスもばっちり!!

大岡温泉から望む蓮華岳と慶師集落です。

中央より斜め左下に農楽里ファームの母屋が見えます。(お分かりになりますか??)

今日は、山を下りたり登ったりのヨーヨーを、2往復する一日となりました。。

まずは、坂田雅子監督作品「沈黙の春を生きて」に農楽娘を連れて行きました。

長野ロキシーにて、今日が上映初日です。

とても素晴らしいドキュメンタリー映画です。

皆さん、ぜひご覧ください!!

今日は、坂田雅子監督の舞台挨拶もありました。

農楽母さんは、坂田さんのごあいさつの後の意見の場で、
「私は今日この会場に15歳の娘を連れてきました。どうしてかというと、この化学物質、放射能で汚染されてしまった世界を生きていかなければならないのは、次の世代、その次の世代だからです。彼らにこそこの映画を観てもらい、いろいろと考えてもらいたい。ここにきている方はほとんどが50代以上。是非、お子さんやお孫さんにこの映画を見せてください。よろしくお願いします。」
と、マイクを持って話してきました。
 
そして、、会場の皆さんから拍手を頂きました。。
 
まだ大多数の世間から比べれば、ほんの少しかもしれませんが、、確実に共感してくれる人は増えてきていると思いました・・。
写真は、「ぜひ、10代の感想をお聞かせ下さい」と、映画ライターの久保田さんから取材を受ける農楽娘です。
本当に、若い人たちにこそ、戦争の陰にはこのような現実があることを知って知ってもらいたいですね。。
 
映画鑑賞の後は、お山に戻り、明日のそば祭りの小さな前夜祭です。
埼玉蕎麦打ち倶楽部の皆さんが、大岡慶師集落産のそば粉でそばを打って下さいます。

7年前から毎年ボランティアで駆けつけて下さっている埼玉蕎麦打ち倶楽部の皆さんです。

会長の阿部成水さんはじめ、皆さんいつも本当にどうもありがとうございます!!

今夜は、明日のそば祭りの会場となる五ヶ村センターに皆さんお泊りをします。

お蒲団は、、、箱山ふとん店さんからのレンタル蒲団! これは便利ですね!

大岡のそば打ち名人、仁さんが、阿部さんからそば打ちの極意!を伝授されています(笑)

美味しいお蕎麦を頂いた後で、、、またお山を降りまして、、坂田雅子監督を囲む懇親会に参加しました。

長野ロキシー支配人の田上さん、長野放送の宮尾さん、信濃毎日新聞の記者さん、街の情報誌の方、映画ライターさんなどと、楽しいひと時を過ごしまして・・・

お山に戻りますと・・・

チビ太とミコ太がお相撲をとっておりました・・・。

ヨーヨー2回の運転時間は、合計4時間強。。

しかし、子猫たちの姿を見て、本日のヨーヨー2回の疲れも癒されました。。



11月 25, 2011

例年よりは暖かな日が続いています。。

大岡に来て7回目の冬を迎えるわけですが、天気予報ではまだ雪マークが現れないので、畑の片付けや冬越しの食料の備蓄作業をつい油断してしまいます。。

今日は、長ネギや白菜の畑の片付けを始めました。

掘り上げた長ネギを、一か所に生けてワラをかぶせます。

ハクサイは、虫除け、シカ除けでかけていたネットをはずし、たたみます。

そして、小さなものも自家用として収穫し、新聞紙に包んで家の中で保存します。

作業中、落ち葉の上でカサコソと音がするので良く見てみたら・・・

小さな緑色のバッタがご挨拶に来てくれました!



11月 23, 2011

野菜カフェ“はもる”さんを後にして、農楽母さんと農事通信員の笠井さんは児童養護施設「愛育園」さんへと向かいました。

すでに辺りは暗くなり、郊外の山道を不安を抱えながら車を走らせました。。

目指す愛育園さん、建物が美術館のように美しく、正直驚きました。

玄関から続く廊下は、彫刻家太田良平のギャラリーにもなっていました。

驚いたのはそれだけではありません。

応対に出て下さったスタッフの伊達さんの笑顔が素晴らしく、一気に疲れが吹き飛びました!

伊達さんは、陸上で国体選手にもなったスポーツマンで、もともと子供が好きだったことや福祉大学を卒業されたこともあり、金融機関を経てこの施設へ就職されたそうです。

事務の受付の仕事をするものとして、児童養護施設の暗いイメージを払拭するためにも、訪ねてくるお客様に良い印象を持って頂きたくて、いつも笑顔を心がけていらっしゃるのだそうです。。

園長先生がご不在でしたので、副園長先生の長谷川さんとお話をさせて頂きました。

笠井さんは、長野市内の児童養護施設でもお仕事をされています。

ですので、長谷川さんのお話や愛育園の取り組みについて、勉強になることがたくさんありました。。

長谷川さんは、施設の子供たちを心から想う、穏やかで包容力のある素晴らしい方でした。

「震災で、書物が落ちたりはしましたが、建物の被害はほとんどありませんでした。ただ、度重なる揺れで、小さい子供たちの恐怖はなかなか消えませんでした。 水は一週間止まり、飲食はペットボトルで何とかなりましたが、生活雑排水が足りず、用水を指導員が汲んでトイレなどで使用しました。はじめて物資の流通がなくなる事を体験し、平常時から支援の約束をしておかなければならないと痛感しました。」

「物流再開の目途が立たない中、施設に残されていたお米でおにぎりを作り食べ続けました。でも、岩手や宮城沿岸部の津波による死活問題の被害に比べると、『(被害は)何もないです』と言ったほうがいいくらいです。子どもたちにもこのことを理解させ、力を合わせてもらいました。」

「子どもたちは、精神的ダメージは受けていると思います。初めは気丈に振る舞っていましたが、1カ月、2カ月と過ぎたころから生活に覇気が無くなって来たようでした。ボルテージが下がり、ショックを思い出してはボーっとしている子が見受けられました。」

原発事故については、

「事故後、自分は年だから構わないが、30代の職員も作業のために外で被曝させてしまった。振り返ると、あの時、何で本当のことを言ってくれなかったのか、と思います。」

「原発の恐ろしさは、子どもたちにはまだ良く理解されていません。。目に見えない、味も臭いもない、だから怖いんだよ、と話をしています。」

「(除染について)ゴミを撒き散らしたら、拾うのが当たり前でしょう。国や東電は、『検討します』と言うのではなく真っ先にやってもらいたい」

施設とその周辺の除染については、幼児棟とグラウンドの除染は終わったそうですが、それ以外は手がつけられていないそうです。。

施設内には、40μ㏜を超える危険地点もあり、立入り禁止にされています。

愛育園では、細かに危険ポイントと立入り禁止ポイントが書き込まれた放射能汚染マップも作られていました。

「放射能による健康被害は、火傷のようにすぐ症状は出ないが、いつ出てくるのかわからないのだから、早く建物の除染や周辺の表土の除染を進めてほしいです。将来の健康被害を思うと、涙も枯れる恐ろしさです。私たちは、施設の子どもたちの健康を維持していかなくてはならないのです。」

他にも、ここには書くことの出来ないお話がいくつもありました。

お話の途中で、施設の子供たちの夕飯をご馳走してくださいました。

そして、「来年の夏に、施設の子供たちを農楽里ファームさんへお連れしたくなりました」とおっしゃって頂けたこと、とても嬉しかったです。

さらに帰り際、、「長野までの道中にどうぞ・・」、と鯛焼きのお土産まで持たせて下さいました。

しかも、そのうち2個は「車の中でどうぞ。僕の胸で温めました!」という伊達さんのジョークを乗せて、電子レンジで温めた鯛焼きだったのです!

農楽母さんと笠井さん、このお心遣いの温かさに触れ、逆に励まされたように思います。

とても辛い経験をされていらっしゃる中でのこの温かさ・・・

来年以降も何かの形で愛育園さんとの交流も続けて行けたら、と思う農楽母さんでした。。



11月 23, 2011

11月21日(月)、農楽母さんと農事通信員の笠井さんは、震災の復興のために作ったお米の一部を福島までお届けに行ってきました。

このお米はまだ春先のこと、永田町黒澤の料理長佐藤さんからお声をかけて頂き、「一緒に何か出来ないだろうか」、と考え、黒澤スタッフの皆さんと共に田植えから稲刈りまで取り組みました。

皆さんと一緒に共に泥んこになり、そして汗を流しながら作ったお米です。

農事通信員の笠井さん、東京農楽娘の鹿野さん親子、そのお友達などにもお手伝いを頂きました。

そこにさらにアトリエデフの皆さんからも「お米の供出にご協力したい」とのお申し出を頂き、合計300キロのお米を支援のお米としてお届けできることになりました。

300キロのお米の行き先は、100キロを福島市内のお母さんたちが立ち上げた「野菜カフェ“はもる”」さんに。

100キロを、福島市内の児童養護施設「愛育園」さんに。

そして100キロを、福島県金山町と言うところで月に1回開催されている子どもキャンプの皆さんへ、そして、石巻で復興支援に取り組んでいる皆さんへ。

お正月には石巻にて炊き出し等のお手伝いも出来ないかと、現地の方と話を進めているところでもあります。。

お米の放射能測定を京大原子炉実験所の小出裕章さんにお願いした結果、セシウムが検出されませんでしたので、福島のお母さん達、愛育園の先生たちにも喜んでいただけました。

まずは福島市新町に11月11日にオープンしました「野菜カフェ“はもる”」さんへ。

このお店は、子どもたちを守るために放射能と化学物質に汚染されていないお野菜やお米などを販売する八百屋さんでもあり、子どもたちの避難、疎開を支援するための情報提供、そして、不安を抱えるお母さんたちのコミュニケーションの場としての役割を果たしています。

店長の陶山さんです。高校生のお子さんを持つお母さんでもあります。

涙をこらえながらお話をお聞きする笠井さんは、郡山に小さなお子さんを含むご親せきがいらっしゃいます。

原発事故以降、そのお母さんの心と子どもの成長にずっと心を寄り添わせてきましたので、陶山さんのお話にも深く共感できるのでした。。

陶山さんは、まず、このようにおっしゃいました。

「長野からですか・・。いいですね・・、何も考えずに作ったものを食べられるんですね・・。」

長野では原発事故以前と変わらずに当たり前のように作ったお米やお野菜を口にすることが出来ていますが、福島では、特に小さなお子さんを持つ親御さんは、内部被曝のことを考えずに食事を摂らせることが出来ないストレスを抱えたまま日々を送っているのです。

今、スーパーでも学校給食でも県内産と、北関東産のものしか入らなくなってきているそうです。

一時は、県外産のものは2倍以上の値段が付けられていたこともあるそうです。

学校給食を断り、おにぎりを持たせるお母さんもいるそうで、先生方も本音ではそうしてほしいと思っている方もいらっしゃるということでした。。

福島の農家を支えるために必要な措置、しかしそれは、今のままでは子供の健康を守ることにはつながりません。

農楽母さんが知り合った福島の有機農家の方達でも、苦渋の決断の上で移住を決めた方もいらっしゃれば、苦渋の決断の上でこれまでの土地に残って農業を続けていらっしゃる方もいます。

しかし、残って続けていらっしゃる農家の方もこう本音を語ったそうです。

「孫がいたら数値の高い福島産は食べさせられない」

と・・・。

農楽母さんは、福島の農家を支えるために、その野菜を食べなければならないのは放射線感受性の低い大人たちであり、子どもたちには安全なものを与える必要があると思います。

そのために必要な措置は、きちんとした計測結果を数値で出し、購入する側が選択できるようにすること、そして、学校給食にはより安全なものを提供すること、だと思います。。

店長の陶山さんは、「原発事故によって全てのコミュニケーションが分断された。夫婦、家族、友達関係、全てがそれまでと同じ意識を共有できなくなってしまった。それが一番の問題」「心の探り合い。この人に話して通じるかどうか、という不安を多くの人が持っている」と、語ってくださいました。
また、国や東電へは「怒りを通り越しました。どれだけ言葉を伝えても無駄でした。言葉が通じませんでした。同じ人間とは思えませんでした。。怒りを通り越して今感じていることは、身近な行政に対して何度でも声を伝えに行くこと。また、経産省前のお母さんたちの座り込みのように、編み物をしながらでも、無言の訴えをすること。いのちを守り、いのちをつなげたいという思いの力を伝えて行きたい」と語ってくださいました。
これは、子どもを守ろうとする母親たちの、「動ではなく、静の力」、ですね。。
この無言の訴えは、すでに世界中に共鳴して広がっているということです。
他にも、ここには書ききれないくらいのお話をお伺いしました。。
支援の玄米をお渡した時の写真です。

陶山さんは、高校生のお子さんと移住について何度も何度も話し合ったそうです。

高校生ともなればインターネットでいろいろな情報を手にすることが出来、表面は平静でいても内心不安を大きく抱えます。

でも、移住しないと決断したお子さんに対し、「わかった。お母さんも一緒に宿命を背負う。覚悟を決めてここにいる。」と、そういう言葉を出すまで、大変な話し合いを繰り返したのだそうです。

そして、移住をしない決断をした中で自分たちが出来ることとして、不安を抱えるお母さんたちのために、この「野菜カフェ“はもる”」を立ち上げることにしたのだそうです。。

福島市内では、すでに甲状腺腫と診断されたお子さんも出てきているということです。

農楽母さんは、もし自分が福島のお母さんだったらどうするか、、と、考えます。。

皆さんも、もし自分が福島のお母さんだったらどうするか、、考えてみてください。

そうして、あまりにも深い傷を負っている福島のお母さんたちの思いを、我がこととしてとらえてみてください。。

陶山さん、お忙しい中長時間にわたるお話を、本当にどうもありがとうございました。



11月 23, 2011

11月20日(日)に遡ります。

農楽母さんは、農事通信員の笠井さんと一緒に埼玉県飯能市で開催された「お散歩マーケット」に参加をしてきました。

飯能市はエコツーリズムを推進しており、この「お散歩マーケット」もその一つの事業に位置付けられているそうです。

エコツーリズムとは、地域の自然や歴史、文化、暮らしを体験しながら楽しく学び、それらの保全にも役立てようという新しい旅の形です。

舞台となるのは、飯能市郊外の里山「黒指・細田」地区です。飯能駅からバスで20分位でしょうか。。

自家用車の乗り入れを禁止し、公共のバスで臨時便を出し、その終点の停留所から里山のハイキングが始まります。

全長約4キロ。スタート地点は急な坂道が続きます。

若い笠井さんも、息をハアハアさせながら歩きました。

こうして、のどかな里山をのんびりお散歩をしながら、点在するおうちの庭先に作られた小さなお店で、農産物のお買い物をしたりお茶やお食事を頂いたり、ミニコンサートを楽しんだり・・。

途中、美味しい手打ちうどんを頂きました。今が旬のユズが刻んで入れてあります。

意外なようですがこの地域では、ユズや姫ミカン、レモンなどの柑橘類が良く採れるのです。

日当たりの良い急な斜面に、かんきつ類の畑が続いています。

途中、偶然にも飯能市の観光協会の会長さんにもお話をお伺いすることが出来ました。

今回のお散歩マーケットには、22軒の出店がありました。

一番人気の「あかね屋」さんでは、美味しいカレーや手作りベーコン、ケーキ、コーヒーなどが頂けます。

多賑わいの時に写真を撮り損ねてしまい、、この写真は片付けが終わってからの静かなひと時です。。

今回のお散歩マーケットの参加者は、500人強だったそうです。

毎年春と秋の2回開催されていますが、春には1000人を超えるそうで、午前中に店仕舞いになるおうちもたくさんあるということでした・・。

全行程を一休みしながらゆっくり歩いて3時間くらい。

いつもは空気を運んでいる市バスも、この日ばかりは行きも帰りも満員です。

6年前たった3軒のおうちではじめられたこのイベント、今では能市内はもとより西武池袋線沿線で、楽しみにされている方がたくさんいらっしゃいます。。

夜、お泊りさせて頂いたお友達の家で、、、ご主人のシゲちゃんは仏師さんなので、家の中や周辺には仏像や彫刻作品がたくさん置かれているのですが、、

実はシゲちゃんはヨガや指圧の先生でもあります。オリジナルの体操をご指導くださった後で、、

驚く笠井さんの横で3点倒立を難なく披露してくださいました!



11月 19, 2011

「福島へのエール」と題されたホームページがあります。

http://www.aizu-artfest.gr.fks.ed.jp/yell/yell.html

その中で、農楽娘の作品も公開されました。

http://www.aizu-artfest.gr.fks.ed.jp/yell/sakuhin/0_a/34_endou.pdf

「猫の見る世界」

たった一枚のイラストですが、、15歳のみずみずしい感性が感じられる作品です。。



11月 18, 2011

今日は、長野大学古田ゼミにお招きを受けました。

そして、福島県二本松市から上田に移住された有機農家の丹野さんと一緒にお話しをさせて頂きました。

古田先生からは、有機農家と原発事故、放射能汚染について、そして小出さんについて話をしてほしいという難しいお題を頂きました。。

農楽里ファームの取り組みを簡単にご紹介した後で、有機農家にとって土がどんなに大切なものであるのか、放射能汚染についてどのように受け止めたのか、そして小出さんについては、「真実を語る科学者との出会いでした」とお伝えしました。。

二本松から移住された丹野さんです。

丹野さんも、冬でも裸足で下駄ばきです!

農楽母さんの出会った、冬でも裸足の強靭なお方は、これで3人目!!

(挑戦してみようかしら・・・。^^))

丹野さんは、「命をつなぐ食べ物は、安全なものでなければならない」との信念で移住を決断されました。。

今は、新しい土地で、息子さんご家族と一緒に農地を耕されています。。

福島に残り土地と共に生きて行こうとされている農家の方、そして丹野さんのように移住をされた方、どちらも苦渋の決断であり、その心中を思うと、言葉になりません。。



11月 17, 2011

一気に冷え込んできました・・。雪でも舞いそうな寒さです。。

今日は、沢庵漬け様の大根を掘り、外に干しました。

このところ、畑へ一緒に行くお散歩猫は、ミコ太です。 尻尾が狐のようにフッサフサ!

掘り上げた大根を湧水で洗い、2本ずつ束ねて日に干します。

大根さんの記念撮影ですね!

午後は、茶臼山にある徳永リンゴ園のフジの収穫のお手伝い。

原村から駆けつけたお友達も一緒でした。

そして夜には、長野県有機農業研究会の仲間と、来年2月4日、5日に開催される大会の実行委員会。

お山に戻るともう深夜です。。

部屋の中で吐く息も白くなる寒さです。。。

これでは咳も止まりますまい・・・(苦笑)