Archive for 3月, 2015
雪が溶け、ようやく食べることの出来る青いものたちも動き出してきました・・・!
まずは、ノカンゾウ。
続きまして、アサツキです。
成長の早いところでは、こんなに伸びて来ていました!!
細かく刻んで、ごま油と醤油や味噌と合えて、熱々のご飯にどっさりかけて頂きたいですね!!
農楽里ファーム母屋周辺のフクジュソウが、ようやく満開となりました!!
足の踏み場もないほどに咲き乱れています。
年々株数は増えていますので、来年にはもっと美しくなることでしょう。。
フクジュソウ祭り、出来たら楽しそうですね!!
新しいハウスがまだ建てられない中、遅れ遅れの農作業。。。
でも、母屋の室内や縁側を使い少しずつ種まきや移植作業を進めています。
今朝は、ケールの芽が出始めたことに気がつきました!
ムクムクと土を盛り上げて、一生懸命顔を出そうとしています。
きっと明日には双葉が開くでしょう!
そして、ポットに移植されたばかりのチシャ類の苗たちです。
まだ少し弱々しいのですが、これから力強く育っていきましょうね!!
3月25日(水)は、オーガニック&フェアトレードの珈琲の焙煎をして下さっているanonimo coffee roaster さんに珈琲の美味しい淹れ方を教えて頂きました。
御厚意で場所を提供して下さったのは、東中野にあります「cafe&space ポレポレ坐」さん。http://za.polepoletimes.jp/
農楽母さんは、全国あちこちからオーガニックでフェアトレードの珈琲豆を取り寄せては飲み比べをしていたのですが、なかなか「これ!」というコーヒーに出会えませんでした。それが、タンボロッジの大屋さんからご紹介を受けましてようやく納得のいくコーヒーに出会うことが出来たのです。
anonimoさんの嬉しいところは、少量でもお届けして下さること、それに、お客様のお好みのオリジナルブレンドを作って下さること。
そしてついに、、!?、熱意はあるもののあまりにもトンチンカンな質問を繰り返す農楽母さんのためにマンツーマンでの珈琲講座を開いてくださったのです!!
「本気」に対して「本気」で応えてくれる・・・こんな嬉しいことはないです!!!
てきぱきと美しい所作で珈琲を淹れて下さるanonimoさん。。
百聞は一見に如かず、、といいますが、本当に目からうろこの珈琲講座でした。
そして、anonimoさんの淹れて下さったコーヒーの香り高さと美味しさ、、
この味と香りを目標に、少しでも美味しいコーヒーを淹れられる様になりたいです・・・。
anonimoさん、ポレポレ坐さん、本当にどうもありがとうございました!!
そうそう、チンドン屋さんのお友達「チンドンあづまや」の足立くんにも偶然遭遇し、とても楽しいひと時となりました!
3月24日(火)は、南会津のマクロビオティックの料理宿「タンボ・ロッジ」大屋料理長のスイーツ講習会に参加してきました。
大屋さんのお料理とお話は、楽しくて美味しい!、そして、とても勉強になるのです。
会場は、東京池尻大橋にありますリマ池尻大橋店2Fのリマ・クッキングスクールにて。
農楽母さんが若かりし!??20代の頃お世話になり、今は、冬に農楽福餅のデモ販売でお世話になっているお店です。
リマ・クッキングは、オーサワ・ジャパン、日本CI協会とともにマクロビオティックの総本山でもありますね!
この日の講習内容は、
・米粉のレーズンシフォンケーキと米粉のキャロブクリーム入りロールケーキのデモンストレーション
・ペルー風キャラメルクリームのサクサククッキーと、南米ペルーの伝統的ジャガイモの保存食チューニョを使った「チューニョ・レブエルト」!!
・「ブルテンフリー」についてのお話
という、とても豪勢なメニューでした!!
「料理のレシピは、一人占めするものではなく、シェアし合ってみんなで高め合っていくもの」とおっしゃる大屋さん、惜しみなくレシピも、実際に見てみないとわからないようなお料理のコツも教えて下さいます。
ベーキングパウダーも、もちろん卵も乳製品も使用しない米粉100パーセントのシフォンケーキのデモンストレーション中の様子です。
こちらは、同じくベーキングパーダー、卵・乳製品不使用の米粉100パーセントのロールケーキのデモンストレーション。
仕上がりです!
ペルー風キャラメルクリームのサクサククッキーとともに。。
卵もベーキングパウダーも使用しないのに、豆乳の力だけでこれだけふわっと仕上がります。
小麦や卵のアレルギー体質の方にとっては、ふわっとしたスポンジケーキを頂くことは夢のまた夢、、特に、他の子どもたちは食べているのに食べることが出来ずに辛い思いをしているお子さんもたくさんいる、、そこで、その夢を実現させてあげようと一念発起してレシピを開発された大屋さんなのです。
こちらは、極陰を極陽に転換させた乾燥ジャガイモの白チューニョと黒チューニョです。
すりつぶしたスイートコーンと麦味噌と合えて、スクランブルに!
どのお料理もやさしい味でとても美味しかったです!
大屋さん、リマ・クッキング゙の石井さん、素晴しい講習会を、どうもありがとうございました!!
きょうは快晴の一日で、北アルプスも美しく望めました。
蓮華岳から、、
槍ヶ岳、、
雲一つない青空の中、アルプスがまぶしかったです!
農楽里ファーム母屋周辺のフクジュソウ畑は、満開で見ごろを迎えています。
今日はお天気が良かったので、ミツバチたちもブンブンと活発に飛び回っていました。
ミツバチを気にしながらも、のんびりと日向ぼっこをするミコ太です。
しっぽの先まで伸ばしきって、トロトロと気持ち良さそうですね!!
ここ数日の晴天のおかげで、農楽里ファームの周りの雪もようやく溶けはじめ、フクジュソウが咲きはじめました!
今朝は、戸隠山も見えています!
お陽様をいっぱい浴びて、金色に輝くフクジュソウ!!
これで、ようやく本当に春が来てくれるのだなぁ、、とほっとしています。。
来る3月24日(火)に東京の「リマクッキングスクール」にて、南会津のマクロビオティックの宿「タンボ・ロッジ」さんの米粉&小麦粉のお菓子講座が開催されます。
農楽母さんも、今年のお正月に3泊4日の滞在をしてそのお料理やスイーツの美味しさには、とても感動しました!!
そこで、ぜひとも大屋さんのスイーツ教室を「リマ・クッキング」で!!、との要望をかなえて頂いたものです!!
今回の講座では、グルテン・フリーのお菓子2種&小麦粉で作るペルーの郷土料理をご紹介。また、グルテン・フリーについて、料理長が想っておられることを熱く語って頂きます‼
日時 3月24日(火) 13:00~16:30
場所 リマ・クッキングスクール本校@池尻大橋
講師 大屋敏男氏 「タンボ・ロッジ」料理長、故松本校長の松本塾修了生
会費 会員4,000円、非会員4,500円 レシピ・材料費・ご試食・お茶、税込み
内容 ① 噂の米粉のシフォンケーキ ←ベーキングパウダーも使いません。
② 米粉のシフォンケーキ
③ 小麦粉で作るペルー風キャラメルクッキー
講座スタイル ①&②は、デモ。③は実習となります。
持ち物 エプロン、三角巾、筆記用具、お持ち帰り容器
お申込み方法 HPまたはファックスでお申し込みの上、受講料を「郵便振替」にてご入金ください。
加入者名 日本CI協会(口座番号 00100-3-194125 )
尚、ご入金後のご返金には応じかねますので、重ねてあらかじめご承願います。
農楽娘の、初めての個展が間もなく開催されます!
猫と植物と宇宙と
いのちのつながり、、
ぜひ、足をお運びください!
会場にてお待ちしております!!
2015.3.14(sat)~3.22(sun)
11:00~18:00 (最終日15:00/ 会期中無休)
からこる坐 (1Fが「ブックカフェまいまい堂」です。外の螺旋階段が目印)
〒381-0821 長野市上千歳町1137-2 アイビーハウス4F
℡090-4153-2007
「農楽福餅」(のらふくもち)の春バージョンとして新しく登場しました、青いお餅!
この青い色は、タイのオーガニックのハーブ「バタフライピー」の花のエキスから出しています。
そしてこの「バタフライピー」は、タイ王国のお茶のパイオニア「Raming Tea(Cha Raming)」ラミンティー日本輸入総代理店である「ロンナムチェンマイ」さんから仕入れさせて頂いております。
その「ロンナムチェンマイ」さんのブログにて、農楽里ファームと青いお餅がご紹介されました!!
http://chachiangmai.blog.fc2.com/blog-entry-75.html
タイを含む東南アジア諸国では、各効能効果を目的としたハーブを利用する古来からの食文化が今日の日常生活でも根付き、伝統料理や伝統菓子の色付け香付けには不可欠な食材なそうです。
「ロンナムチェンマイ」さんは、タイの山岳地帯の生産者と共に自然との調和を優先した良品を作り続けていらっしゃるとのこと、、大量生産は出来なくても、出来るだけ自然に添った農法で安心出来るものを作りたいと考えている農楽里ファームとも想いが一致して、とても嬉しい限りです!!
「バタフライピー」の目の覚めるような青いハーブティーは、「のらcafé」でもお出ししたいと思っておりますので、どうぞお楽しみに!!