久米島2日目のメインイベント?は、じぃーまの黒ざーたーを作っている「おやつ村」での、黒糖作りの体験でした!

おやつ村の黒糖作りは、サトウキビの栽培から最後の袋詰めまで、すべてがてまひまかけた手作りの作業で行われています!

原材料のサトウキビも、収穫したての新鮮なもので作るのが一番美味しいのだそう!

1月の中頃からが、そのサトウキビの収穫時期です。

まず、収穫したサトウキビを一本ずつ圧搾機にかけて、サトウキビジュースを絞り出していきます。

ジュースが流れてくるのが見えますか??

こちらは、サトウキビの搾りかすです。

搾りかすは、畑にたい肥として還元されて行きます。

絞り出されたサトウキビジュースは、3つ並んだ大きな竈で薪で炊かれ、煮詰められていきます。約6時間も煮詰めていくのだそう!

煮詰める途中では、石灰を入れて、ちょうどよいPhに調整します。

昔は、海に打ち上げられたサンゴを焼いて使っていたのですって!

こちらは、煮詰め始めてまだ最初の段階の黒糖シロップ。とろりとした熱々のシロップです!

こちらは、煮詰める過程で出てくるあくです。

このあくは、昔は傷の塗り薬として使っていたりもしたそうです。

この日は、地元の小学生の子どもたちと一緒に体験をさせて頂きました。

子供たちに黒糖の作り方を説明するおじぃです。

おじぃは、80歳になるそうですが、瞳がとてもやさしくてかっこいい~!(^^)

80歳なんて、まだまだ青年! そう感じさせてくれるかっこよさでしたよ~!

こちらは、娘さんの一美さん。

手作りの黒糖作りは本当に大変な作業なので、現在久米島では「おやつ村」さん一軒だけになってしまったのだそうですが、家族とお手伝いの方とで分業化することで身体の負担を減らし、続けることが出来ている、とお話しくださいました!

そのご苦労、確かに身にしみてわかる気がいたします。。

さて、、少しとろみが強くなってきました。

撹拌する棒からしたたり落ちる黒糖の粘度を見て、飴になる具合を計ります。

それから、サトウキビの茎に飴状になってきた黒糖シロップを絡めまして、、

シロップが流れ落ちないように、手でくるくると回し続けます。

子どもたちが、「走りながら回すと早く固まるよ!」と教えてくれたので、「なるほど」、っと一緒に走りました!楽しかった~!(^^)

そうして出来上がりました、垂涎ものの「黒糖生キャラメル」!です!!

もう、ほんとーーーに美味しかったです!

この場で、このタイミングでしか味わうことの出来ない黒糖生キャラメル=!

さて、、煮詰まってきた黒糖シロップを、ちょうどよい頃合いで冷まし始めます。

竈の鍋から、冷却用の鍋へと移し、、

棒でかき混ぜます。

グルグルと混ぜているうちに、空気が含まれて、ぶわーっと吹き上がってくる瞬間があります。

そこから最後の仕上げの撹拌をしまして、

平らなステンレスの大きなバットに注いでいきます。

それから、ギザギザの刃がついた道具で、冷めてからカットしやすいように切れ目を入れていきます。

こうして、約1日寝かせておいて固まってから、手で割りほぐし、1つ1つ、袋詰めをしていくのです。

本当に、すべてが手作業でしょう!

鍋の中と鍋の淵には、残っている黒糖があるのですが、

それも丁寧にこそぎ取って行きます。

この、ほろほろとした状態の黒糖も、とても美味しかったです!

今回の体験の中で、まださらりとした黒糖シロップ、黒糖生キャラメル、そしてほろほろ黒糖、出来立て黒糖、と4種類の黒糖の味見をさせて頂いたのですが、味わいが全部違って、そしてそのどれもが感動の美味しさでした!

おじぃ、一美さん、お手伝いの皆さん、貴重な体験を本当にありがとうございました~!!

 

 

Post a comment

Name: 
Email: 
URL: 
Comments: