Archive for 2月, 2025

2月 22, 2025

今日は2月22日、ニャンニャンニャンで猫の日ですね!

このところ厳寒の日が続いていますが、農楽里の3ニャンたちは、それぞれに皆元気です!

先ずは、貫禄あふれるチビ太!

最近少しダイエットをして、体重も8キロくらいまで落ちています。

とはいえ、まだまだ大きいのですが。

チャーを見つけると重低音で唸って威嚇をしていますが、自ら喧嘩を売ることはしなくなりました。

(若いチャーに、体力ではかなわないと悟ったようです)

次に、ミコ太!

冬毛がピークで、モフモフしています。

悪性リンパ腫と心筋症という大きな病気を二つ抱えているにもかかわらず、薬が功を奏しているのか、とても元気に暮らしています。面白いことにチャーが来たことが良い刺激になっているようで、今では一緒に散歩をしたり追いかけっこをして遊んでいることもあります。(時々けんかもありますが)

そして、保護から1年と2か月が経ちましたチャーです!

相変わらず、やんちゃで甘えん坊。

吹雪の日でも、外に散歩に行こうと農楽母さんを促してきます。

渋々とオーバーズボンとジャンバーを着て、一日に2回~3回はチャーの散歩に付き合っています。

この写真は先日のお散歩中の一コマです。

木登り大好きなチヤーが、一気に木のてっぺんまで登ったのでした!そしてとても得意げでした!

先輩猫たちは、もうすぐ14才と高齢なので、こんなにアクティブには遊べません。1日のほとんどを寝て過ごしています。

年老いたら年老いたなりに、若いうちは若いなりに、これからも幸せな猫生を送ってほしいですね!



2月 19, 2025

4日ほど前までは、フクジュソウの花が咲くくらいに暖かくなっていたのですが、その1日後からは急に厳寒の冬に戻りました。

咲き始めていたフクジュソウも、今はまた雪の下で蕾んでいます。

この写真は4日前のフクジュソウです。

早くまたこの姿を見たいのですが、この先1週間以上も最高気温がマイナス~0度の日が続く予報になっています。

立春を過ぎて、三寒四温ならわかるのですが、、

でもこの寒波を乗り切れば、一気に春に向かっていくのかな、、??



2月 11, 2025

今日はお昼頃から天気が良くなりました。

気温も上がって雪が融け始めています。

でも雪はまだ20センチ以上は積もっているので、薪運びが大変!

ひと工夫をして、ソリを使うことで、かなり楽に運べるようになりました。

午後にはちびっ子ギャングくんが遊びに来てくれて、一回り大きなかまくら作りを頑張りました!


ちびっ子ギャングくんは、チャーとも遊んでくれましたよ!

どうも、チャーとちびっ子ギャングくんは、精神年齢が同じくらいのようでした!^^



2月 09, 2025

一昨日から吹雪が続きました。今は粉雪になっていますが、だいぶ積もりましたね、、

昨日は朝の雪かきの際に転倒してしまい、体のあちこちがが少し痛んでいます。

降り積もった雪の下が、氷になっていたのです。

母屋前の坂道の途中でツルンと転倒。その後、起き上がろうとしてまた転倒。氷の上ではスパイク付きの長靴も役に立ちませんでした。

昨日は2回雪かきをして今朝はこの量ですので、30~40センチくらいは降ったのだと思います。

飯山や新潟、北海道の豪雪地帯に比べれば微々たるものかもしれませんが、雪かきもかなりの重労働です。

母屋の屋根から落ちた雪も、かなり深くなってきていますので、今日はこの雪もどかさないと。

薪運びの足場を確保しなければなりませんので。。

体が痛むので、無理せず頑張ろうと思います。。



2月 06, 2025

昨日からの雪が、今朝は20センチくらい降り積もっていたでしょうか、、

朝ごはんの後で、山村留学の子どもたちが雪かきのお手伝いをしてくれました。

かいた雪はかまくらに回します!^^ 今日は学校から帰ってきてから、かまくらの補強ですね!

雪の日の登校は、バス停までそりを持参します。

途中でゴミ出しのお手伝いもあるので、そりの上にはゴミ袋が載せられています。

そり遊びは、雪国の山の子どもたちの冬の楽しみの一つです。

下校の際にはこのそりで、どこかのあぜ道を滑って帰って来るのでしょうね!

学校から帰るとすぐに塾通いやお稽古事でスケジュール管理をされている子どもたちよりも、こうやって自然の中で思い切り自由に遊べぶ体験が出来る子どもたちの方が幸せだよな、、と農楽母さんは感じています。



2月 05, 2025

 

強い寒波の影響で、大岡も今朝から雪が降り続いています。

景色も真冬に戻りました。

でも、これが本来の2月ですよね!これまでが暖かすぎたのです。

雪が降る中でも、チャーはお散歩に行きたがります。

口が開いているのは、ニャニャニャ、、とお話をしながら歩く癖があるからなのです。笑

お散歩の途中、ふと立ち止まったチャーの目には何が映っているのでしょう??

モノクロの風景の中で、チャーの赤茶色の毛が目立ちますね!

その後の木登りの様子です。

この後で、細い枝に移ろうとして積もった雪に滑ってしまい、チャーは木から落ちてしまったのでした。雪があると、爪が効かないのですね、、

ちょっとビックリしたようでしたが、柔らかい体で無事着地。

見ていた農楽母さんも、ほっとしました。



2月 02, 2025

今日も、落ち葉掃きの作業を山村留学の子どもたちに手伝ってもらいました。

土蔵の中にしまってあった背負いかごを出して、子どもたちに背負ってもらいました。

作業の途中で、子どもたちが見つめる先には、、

傘立ての中に、チャーが入っていたのでした!

ニャ〜〜!

チャーの姿を確認して、また作業に戻ったのでした。

この後ろ姿も可愛いですね!

まるで昭和の山の子どもです!



2月 01, 2025

午後の農作業は、山村留学の子どもたちと一緒に踏み込み温床用の落ち葉掃きをしました。

本当なら秋のうちにやっておく仕事なのですが、雪が少ないので今でも出来ました。

Aちゃん、Hちゃん、寒い中での根気のいるお手伝いをありがとうございました!



2月 01, 2025

午前中、銀座NAGANOさんへお届けするトピナンブールを掘っている際に、冬眠中のシュレーゲルアオガエルに出会いました!

鍬でザクッとやらなくて本当に良かったです。

まだとても眠たそうで固まったままでしたので、そっと土の中に戻してあげました。

もう少し暖かくなるまで、お休みなさい!